直方市 修理実例 ホンダ FIT3ハイブリッド 直方市より 昭和自動車鈑金塗装工場
パッと見はどこも悪くないように見えますよね?
実は依頼元の整備工場様の方である程度引っ張り出して違和感がないようにしたのだそうです
しかし実際はラジエターも曲がってしまっていたり、ラジエターファンがエンジンに当たっていたりしたので早急な修理が必要なのです
ご覧の通り、ロアメンバーがグッシャグシャになってました(汗)
クーラーコンデンサーにもホーンの跡がくっきりと残っていましたので、ロアメンバー、クーラーコンデンサー、ラジエターなどを交換することになりました
まずはグッシャグシャのロアメンバーをある程度引っ張り出してクーラーコンデンサーとラジエターを外していきます
ラジエターとクーラーコンデンサーを外したら本格的な鈑金のスタートです
交換するロアメンバー以外は鈑金で修復しますので、元の位置まで引っ張り出してあげる必要があります
これをしないとキチンと位置が合いませんからしっかりとやっていきますよー!
位置合わせが済んだロアメンバーを取り外して本格的な鈑金を行っていきます
まずは衝撃で歪んだ右サイドメンバー(向かって左側)を鈑金していきます
ロアメンバーの取り付け部ですからキッチリと引っ張り出したり形を修正しないといけません!
サイドメンバーの修理と一緒にアッパーサポートの取り付け部の修正も行っていきます!
サイドメンバーの修正が済んだら新品のロアメンバーを合わせていきます
いきなり溶接するわけじゃないですよ?(笑)
この部分はバンパーとの兼ね合いもあるので位置決めは厳密にしなくてはいけません!
位置も決まったら溶接していきます
通常のアーク溶接ではなくスポット溶接と呼ばれる電気で圧着溶接を行う溶接方法ですね
溶接が終わると表面をペーパーで均し、サフをかけます!
サフが乾燥したらサフ研ぎを経て塗装へと入っていきます!
と言うわけで完成です
すみません、間の写真を撮り忘れていました(土下座
塗装が終わるとラジエターやクーラーコンデンサーを取り付けてガスや冷却水の補充を行い、ヘッドライト・バンパーを取り付けて作業は終了となります!
今回はハイブリッド車なのでクーラーガスの抜き取りや補充の際は通常の車とは別のゲージを使って作業を行いました
というのもコンプレッサーが電動なので通常のコンプレッサーに使われているオイルより通電性が低いものが使用されているからです
このオイルが混ざるとコンプレッサーの故障や車種によってはエンジンにまで影響を与えることがありますので、ハイブリッド車にお乗りの方は十分お気をつけくださいね!
手洗い洗車の後、整備工場様にお渡しして作業終了となりました
ありがとうございました!
お電話でのお問合せは
0949-22-3072
で受け付けております。
お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。
>> お見積りフォームはこちら
【愛車の保護】長期塩害対策防錆剤【旧車の友】
フレーム修正
修理実例 ムーヴ 保険適用 鞍手郡鞍手町より
修理実例 カルディナ 保険適用+現金お支払い 直方市
修理実例 BMW525i 保険適用 宗像市より
修理実例 ベルタ 外注 直方市より
修理実例 サンバーディアス 福津市より
リフレッシュ実例 サニートラック GB122 北九州市より
サビ穴修理実例 ホンダ アコード 直方市より
サビ修理実例 日産 サファリ WYY61 行橋市より
修理実例 日産セレナ PC24 宮若市より
修理実例 スズキ ワゴンR MH22S 直方市より
修理実例 トヨタ プリウス ZVW30 直方市より
修理実例 ホンダ FIT3ハイブリッド 直方市より
修理実例 ワゴンR 事故修理 直方市より
エアロ取付 ZC32S スイフトスポーツ 北九州市より
修理実例 ボルボ V40 田川市より
ガラス交換 FIT GP2 直方市より
ガラス交換 アルト 直方市より
修理実例 キューブ 左側凹み修理
修理実例 ハスラー MR41S 直方市
【アンダーコート】ダイハツ ミラココア【塩害対策】